副題:Paradox of Liberty 記事タイトル外国人材受け入れ、86%が必要:自治体「消滅しかねない」危機感引用元:共同通信(2023/09/17)なかなかの数字になってきましたね。共同通信記事によると外国人材受け入れについて「必要」と答えた首長は86%にのぼり必…
昔みた映画【プライド】のエンドロールに使われていたタゴールの詩の一節はとても印象深く、今も私の記憶に残っている。これは大東亜戦争を裁く東京裁判を描いた作品で傑作。まあイデオロギーの強い人は唾棄するかも知れません。(永遠の0に文句つける系。)俺…
この続きです。ある人が、処理水問題は「科学vs非科学」の闘いだ、といってました。私の認識では、この対立図式に当てはめるのが科学主義であり、科学主義から「非科学の価値」を擁護する意味が、この構図に隠れているのだと思います。科学を扱う人間の思想…
遂に女性誌からも言及され始めました。漫画は漫画だから成立するんですよね‥しかし、また別の動画では“言いがかり”とも言えるような内容も。朝の通勤ラッシュで混雑したホームに並んでいた男性が、別の列の女性の後ろに並び直したことが「怪しい挙動」だとし…
副題:人の心を吸って成長する有機体化社会と有事の心理次の言説がツイッターでボロくそ叩かれており奇異に感じた。科学は未来を予言しない。明日も万有引力の法則が有効であることを証明することは誰もできない。引用元アーカイブhttps://archive.is/uuIBp…
副題:我田引水の実例最近の出来事なんですが、社会保険料の労使折半を【嘘】と喧伝する珍説を肯定的に流布するイデオローグをSNSで見てしまって。端的にデマ(※1扇動的な悪宣伝)ですが、なかには橘玲氏の著書から次の見解を引用して自説を根拠づける人も。あ…
世間をにぎわす「おっぱいお触り事件」、弁護派と非難派のSNS攻防いつまで続くんだ。曰く「お触りはダメだが被害者にも一定の責任(※1)はある。」※)語の意味内容は不明です。論者によって異なるのだと思いますが、おそらく因果律の文脈で「責任」を使ってる…
フェーズ1この空間には道があり、赤一人が存在する。従って【他】という概念はなく、論理的必然的に自由もなければ制約(不自由)もない。人間一人では、権利や義務、社会や公共など観念しようもい。フェーズ2赤は青が登場することで【他】を認識し、【他】と…
一言:8月15日だからこそいう。祖国を安んずる気持ちに卑怯もクズもあるか。外国人が他国民へこれをいっちゃ御仕舞でしょ。日本の中でどの勢力にもつかず、中立の立場で発信した方がいいという人もいる。でも、前にも気づいていが、この戦争で特に痛感したこ…
一言:士業ならば闘え〜サバルタンからの脱却〜介護福祉士は事業者から直接雇用されていても、大前提、国法にその存在を規定される(腐っても)士業職の一つ、士業は従者ではない。ところで社会福祉士及び介護福祉士法第四十七条は(事業者でなく)介護福祉士へ…