2023-01-01から1年間の記事一覧
解題:誰の手にも負えないhttps://twitter.com/kasumi_girl/status/1704422670333354056より引用 SNSで上の(1)に類する投稿が相次いでます。(1)は価値判断を含まない事実の指摘にすぎず何も間違ってないので批判じゃないんですが、高齢者福祉のコスト増(現役…
副題:Paradox of Liberty 記事タイトル外国人材受け入れ、86%が必要:自治体「消滅しかねない」危機感引用元:共同通信(2023/09/17)なかなかの数字になってきましたね。共同通信記事によると外国人材受け入れについて「必要」と答えた首長は86%にのぼり必…
昔みた映画【プライド】のエンドロールに使われていたタゴールの詩の一節はとても印象深く、今も私の記憶に残っている。これは大東亜戦争を裁く東京裁判を描いた作品で名作。まあイデオロギーの強い人は唾棄するかも知れません。(永遠の零に文句つける系。)…
この続きです。ある人が、処理水問題は「科学vs非科学」の闘いだ、といってました。私の認識では、この対立図式に当てはめるのが科学主義であり、科学主義から「非科学の価値」を擁護する意味が、この構図に隠れているのだと思います。科学を扱う人間の思想…
遂に女性誌からも言及され始めました。漫画は漫画だから成立するんですよね‥しかし、また別の動画では“言いがかり”とも言えるような内容も。朝の通勤ラッシュで混雑したホームに並んでいた男性が、別の列の女性の後ろに並び直したことが「怪しい挙動」だとし…
副題:人の心を吸って成長する有機体化社会と有事の心理次の言説がツイッターでボロくそ叩かれており奇異に感じた。科学は未来を予言しない。明日も万有引力の法則が有効であることを証明することは誰もできない。引用元アーカイブhttps://archive.is/uuIBp…
副題:陰謀論超えの謎理論最近の出来事なんですが、社会保険料の労使折半は嘘である系の言説を肯定的に流布するイデオローグをツイッターで見てしまって。企業批判や会社負担増正当化へインセンティブ付けたいのか、なかには橘玲氏の著書から次の見解を引用…
世間をにぎわす「おっぱいお触り事件」、弁護派と非難派のSNS攻防いつまで続くんだ。曰く「お触りはダメだが被害者にも一定の責任(※1)はある。」※)語の意味内容は不明です。論者によって異なるのだと思いますが、おそらく因果律の文脈で「責任」を使ってる…
フェーズ1この空間には道があり、赤一人が存在する。従って【他】という概念はなく、論理的必然的に自由もなければ制約(不自由)もない。人間一人では、権利や義務、社会や公共など観念しようもい。フェーズ2赤は青が登場することで【他】を認識し、【他】と…
一言:8月15日だからこそいう。祖国を安んずる気持ちに卑怯もクズもあるか。外国人が他国民へこれをいっちゃ御仕舞でしょ。日本の中でどの勢力にもつかず、中立の立場で発信した方がいいという人もいる。でも、前にも気づいていが、この戦争で特に痛感したこ…
一言:士業ならば闘え〜サバルタンからの脱却〜(士業は従僕ならず)介護福祉士は事業者から直接雇用されていても、大前提、国法にその存在を規定される腐っても士業職の一つである。 ところで社会福祉士及び介護福祉士法第四十七条は(事業者でなく)介護福祉…
記事タイトルはてなブログで記事の有料販売が可能に!新機能「記事の有料販売」をリリースしました週間はてなブログついにここまできたかと感無量‥元々コードクの投げ銭機能は使ってましたが「はてなブログ」とコードクがまさか連携可能になるとは。いやべつ…
副題:科学は是非を判断せず【判断】㊀前後の事情を総合して物事の是非曲直や選択肢の選定を最終的に取り決めること。新明解国語辞典 以下三つの諸命題から結論【B】を導くと三段論法(段階的推論法)になります。※日本の用語法は段階的推論を三段論法と表現す…
副題:一番大切なもの ブログもうやめるかも。原因不明のフォントサイズ(と余白、文字間隔じゃないです)崩れに悩んでいます。同一ブログテーマでデモを立ち上げCSSなし(デフォルトのシステムコードのみ記述されてる状態)HTMLなしタグなしJavaScriptなしで記…
この記事を読んでくれた身内から、要は二律背反を指摘してるんだね‥的な反応を頂戴した。 アンチテーゼ(反定立)という言葉を使ったからだろうか。アンチテーゼと表現した私の意図はともかく二律背反の使いかたに妙な違和感を覚えた。(間違ってないよ)試しに…
ヘロンの「アイオロスの球」の図The entry under Aeolipile in volume one of this work states "The cut is copied from Hero’s “Spiritalia”, edited by Woodcroft, of London.", Public domain, via Wikimedia Commons ヘロンの反動式蒸気タービンが再現…
前記事「価値観闘争の末路と介護の値段」への付記です。 とても気になる投稿がはてなブックマークにありました。yzkuma:元の女性の発言に問題はあるし、それに対する反論も一人ずつの個人の意見だから止められるものではないけど、その結果として集団で一人…
書き足しのため表題変更しました。旧題:いろんな人を不幸にする報道 副題:人権の現象論と善の暴力を生むパラダイム利用者側に起こりがちな不満。 https://twitter.com/nhk_heart/status/1647887628291678210 ただ訪問介護サービス利用の構造上、介護ヘルパ…
追記のためタイトル変更しました。旧題:不易の国民性が教える未来 副題:ネトウヨとはもうこの問題には触れまいと誓いつつ、噴飯ものの分析を開陳するウ露問題ウォッチャーをみたので書いてしまった。なんで100%ウクライナ擁護にまわらないと露擁護側にカテ…
ここにトランプの23456があるものとする。(適当なフリー画像がみつからなかった。)これらを抽象概括すると、そこに幾つか名を付けられる。要は概念です。たとえば数字。 たとえば記号。 たとえば順序。 たとえば遊戯。 勿論トランプ。2への批判があるとき2への…
先日、運転免許センターに行って有効期間を更新して来ました。べつに顔を隠してるわけじゃないですが、警察で撮ると短髪のためか咎人メン化するため公序良俗処理。 しかし改めて見るとホント胡散臭いメンです。いや露悪趣味で言ってるわけじゃなく。ところで…
一言:①保険料大幅増額か②介護員徴用制か③伝統的家族観の復活(民法第877条第2項「扶養義務」の解釈変更→引取扶養を含める)か④介護再定義(尊厳偏重→合理性、効率性重視)か⑤移民の受け入れか⑥成田案か。②を歴史的な言葉で表現すると夫役税だろうか。③の条文内…
副題:人権と公平一言:これからの時代、介護保険施設は法律専門職と【介護⇄医療】並の連携をしてゆく必要がある。関連記事結局どうする介護の未来興味深いユーチューブ動画を2本みた。一つ目はアベプラだ。 - YouTubeつぎがこちら no.23(施設)ご利用者の…
一言:質問内容によってはAIの信頼性に疑問符つく電車の中でアカウント作成して話題のAI先生に簡単な質問をしてみました。ホント暇人だな‥①情報とは ②アメリカ大統領の名前 ③日本の元首は“誰”か ④日米GDP比較 https://openai.com/blog/chatgpt/ う〜ん。最後…
一言:いわゆる保守界隈、人権を誤解してる又は自分を強者側と錯覚してる説憲法の本質とは何か、憲法を端的に言いかえると「憲法とは個の尊厳である。」と言える。これは成文形式で実定された憲法典を理念的実体の側から表現する言葉だ。そうであるから派生…
一言:論証不能なテーゼを前提する理論で他人の活動を規制してはいけない 論理式¬A⇒¬B 「買春者がいなければ」 「売春することもない」ベルりん氏の考える対偶 A⇒Bこれは裏 「買春者がいるならば」 「売春することもある」喜多野士竜氏の考える対偶 ¬B⇒¬Aこ…
前記事:喧嘩に公共なんてないhttps://www.s24pro.jp/entry/2023/01/02/153910件の問題について、大手マスメディアはなぜ大々的に報じないのか、そういった疑問をよく目にする。いや、現状そりゃそうとしか思わないよ。疑惑の指摘が多岐にわたるため今後につ…
旧題:それ窃盗なの?※表題部の表記を変更なんか新年早々にモヤるツイートを目にしてしまった TWの場面設定、窃盗なのか。友達の家でボールペンを借りたまま、家に持って帰ってしまった場面をボールペンの借りパクへと自動変換(評価)した上で、「それは窃盗…