時事問題
「ウクライナを応援して日本に何かよいことあるのか。」あるあるの上疑問へ丁寧に答える評論家。国際秩序が守られる。日本にとって生命線で、これが守られない世界がこれからのスタンダードになるのであれば、改憲して核武装するしかなくなる。引用元:Twitt…
ラサール石井氏は靖国神社を「ネトウヨのテーマパーク」と言ったのか。以下、過去記事「慰霊に思う」より転載。前回の参拝(昨年の8月28日)に比べると、今年はだいぶ遅くなってしまった。いわゆる「8月15日」に私はまったく拘りがないんだな。ないどころか…
実体験上の観測でしかないが(つまり質の悪い推論だけど)一応経験事実からなる帰納法だから憶測や偏見と少し違うよネット匿名言論にみる時事評論の特徴あれこれ。ネット匿名言論は評価対象(個人・団体・国など)を「神格化/悪魔化スキーム」へフレームイ…
副題:数字から何を読み取るべきか 対ロシア制裁「継続を」73%:共同通信世論調査共同通信社が16、17両日に実施した全国電話世論調査によると、ウクライナ侵攻を続けるロシアへの経済制裁に関し、日本経済や暮らしに影響が広がったとしても「続けるべきだ」…
副題:他者を「object」とみなす者が配役を強迫して作る漫画「ざ・世界」ウクライナに関連する記事はこれ「平和の表裏と一意性(補記)」で最後と言いつつ、どうしても書き留めておきたい事があり、アップする。まあブログは所詮ログであってコレ以外の意味は…
副題:ネバーランドにあると伝わる権利製造機の民話「見たくない表現に触れない権利。」これ意味不明なワードだ。だって権利主張の相手側?へ義務内容を矛盾なく観念できない。つまり中身のない空言。「見たくない表現に触れない自由」なら矛盾なく観念でき…
前回記事「書きかた」の追記になります。英国調査会社YouGovの行った調査結果を確認すると、米国調査会社ブルーローズと逆転する評価をえられるようだ。対象(サンプル数不明)の61%がスミスの行動を間違っていたと回答し、21%が正しいと回答してますね。…
前回記事「平和の表裏と一意性」の補記になります。ウクライナ関連の記事はこれで最後にしたい。本人はそういった国際政治の話をしてるつもりじゃないんだが、むずかしい。***かつて大戦で日本が降伏した状況(対米)とこれによって齎された現在を対ソで…
副題:事実と思想(解釈と評価)の線引き アカデミー賞での平手打ち:賛否にアメリカの格差が反映:高所得、高学歴ほどウィル・スミスさんに否定的米メディアによると、調査機関ブルー・ローズ・リサーチが2000人以上に「どちらがより間違っていたか」をネット…
副題:読む人、読まされる人、読ませようとする人なんだか違和感を覚える国際政治学者の主張あるある。「ロシアもウクライナも両方悪い‥は不適切。」というもの。いや基本の思考フレームとしてならその通りだし異論ないんだけど、妙に違和感を覚える。言葉や…
副題:善悪議論は仮構の虚偽意識が作るフィクション・・なんか三重言のような副題になってしまった。したんだけど。 他者を善悪という曖昧な基準で評価するムーブがあるとするならば、あまり感心しません。曖昧な基準。たとえば功利主義を採用して善悪をはか…
副題:危機に浮かび上がるメンタリティの差※本稿は下記サブブログ記事を転記・再編集したものです。2022/3/5 17:11:14 記事 2022/3/4 00:39:37 記事記事タイトルにもある一意性については過去記事「価値の順列という謎ワード」の他、「いきすぎた何でも相対…
副題:実践躬行ウクライナ問題に関心を向けていると、行け行けドンドンの素質を備える人が一定存在すると気づく。彼らから、正義感情に飲まれた次のような発言を見聞きできる。高みから祈るだけか… 見殺しにするのか… 正義はないのか…結局のところ主張の根っ…
副題:憲法に優位する超規範の存否と安保の虚飾ウクライナへの祈り戦禍に斃れたすべての人々に対し、心から追悼の意を表します。また、ウクライナの地に一日も早く穏やかな日常が戻るよう願って已みません。双方に、武器を置く日がどうか訪れますよう。**…
いわゆるキャンセル・カルチャーと不祥事キャンセル(契約解除)は性質のまったく異なる事象だが、割と混用の多い概念。 前者は当事者甲乙と正当な権利関係のない丙及び多衆が登場人物。そしてキャンセル然らしめるため多衆の威迫(他人に対して言葉や動作で…
銀行もダイベストメントの対象なのですね。銀行の融資先(石炭産業)が時代精神に反するという理由で預貯金移しちゃった裕福層の意識高いお話を契機に日本の実情を改めて考える。・・もちろんダイベストメントは自由ですよ。しかし「環境とビジネス」なんて…
副題:越畔之思を銘ずるローマ政治史の文脈なら皇帝を市民と議会の推戴によってなる地位と観念することも可能だと思うけど、日本の皇室神道天皇は「I am who I am.」に近い。在りて在るもの。なぜ急にこんな話を持ち出すかというと、保守を名乗る声の大きな…
深夜に凄いニュースを発見してしまいました。ロシア政府、新たな規制法案で暗号資産を「通貨」認定か=報道引用元サイト仮想通貨ニュースサイトCoinPost2022/02/09 20:40速攻(表現古い…)政府答弁を調べてしまった。答弁書第二八号内閣参質一八六第二八号参…
石原慎太郎氏の訃報。氏は、毀誉褒貶という言葉のもっとも似合う人であったように思う。政治家に擬態した独我の表現者であったから。ちなみに私は氏を保守思想家と感じた事がない。ただの一度も。 そして好きな人物でもない。良くも悪くも己の正義感と己の経…
一言:社会には、使用に謹厳さの求められる言葉もある‥までなら同意ですが。この世に絶対使ってはならない言葉なんてあるわけない、と思っている。自己規範として宣言する場合や意見表明はともかく普遍規範として又はそう然らしめんと企図し、まるで常識であ…
副題:陳勝涙目暗喩的誹謗中傷なるハードな言葉が飛び交っている。どういった経緯で出現した言葉なのか事情わからないけど、要は誹謗中傷ダメ!絶対!!系の話か。あと暗喩的ってなんだ。暗喩による誹謗中傷とは違うのかな。解釈に幅を持たせるために敢えて…
氏子「賽銭で1円いらないとは言えない」預けると赤字に…ゆうちょ銀行の大量硬貨“取扱有料化”で神社ピンチ引用元:東海テレビ01月24日06:35配信気の毒なニュース。電子決済への移行を発想する人が少なくないのは世相だろう。「文明の進歩=正しい」「アップデ…
無意識にとけ込む思考 男女平等を巡る議論、やや倒錯した視座が展開されてないか。いわゆる「男性特権は幻覚。」というもの。差別を構造の問題でなく属人的な問題として扱いたいのかな。残念ながら両建てだと思う。構造に与しない人、構造に親和的な人、葛藤…
副題:思考の順路 憲法98条2項日本国が締結した条約及び確立された国際法規はこれを誠実に遵守することを必要とする。 昭和34年11月17日(第33回国会参議院予算委員会会議録第4号)政府答弁において、二国間の政治的・経済的な条約については憲…
ゴミ袋を仕入れにコンビニエンスへ寄ると、いきなり文藝春秋(2022年2月号)が目に飛び込んできた。だって雑誌コーナー側なんだもの。ゴミ袋の商品棚。どうしても目に入っちゃう。武術の八方目のようなもので、ある種のアラートを感知したのかもしれません。…
副題:マスコミは多様視点(真実)の掬い(救い)手なりさいきん以下のニュースを目にしました。原文わからないので確定的な指摘はできませんが、事実と若干ズレませんか。この伝えかただと。米中ロ英仏「核戦争しない」初の共同声明、外交追求「核戦争に勝者は…
副題:強大なものへ抗う世の中には、「いってもどうにもならんこと」が存在する。そう。文字通り、言ってもどうにもならんのだ。歳月ともに擦り減り最後の一欠片の思いさえなくしてしまいそうだった我が心。だがしかし・・國學院は正月モードに突入しました…
副題:データ(事実)は操作できるはてなブログでTeXを使える事実が判明しました。私は素人ですから高度な言語を扱えません。せいぜいHTMLなどのマークアップかスタイルシートが少しわかる程度です。しかしそうすると、普通に記事を書く分にはさして不便ない…
副題:表現の自由vs表現の保護ネガティブな評価から大切な創作物を守りたい、ネガティブな評価で傷付けられたくない、というクリエイターや支援者の気持ちはわかるけど、それを権利保障として表現の自由の名の下に他者へ要求するのなら、それはちょぴり筋が…
副題:全称命題若者“は”(自民党を)支持している選挙についてアレコレ書くのはもうやめよう、そう思ったのだけれど、オールドメディア一部の印象操作がエグい。よくみる「若者は自民党を支持」アピールにつきまとう虚飾。量の事実をただ事実の比較として伝…