Twitter上で気になる内容が…
AならばBであるという話をしているときに
— Isseki Nagae/永江一石@「虎の穴」 (@Isseki3) 2020年9月17日
BなんだけどAじゃないじゃないか!
といってくるやつは馬鹿だから速攻ブロックでいいのだろうか。
時間の許す限り必要十分条件の話が通じそうな相手かどうかを見極めてからにしてあげてください笑
— Ken-ichi Hanawa (@hanaway870) 2020年9月17日
論理学の問題。
— タムとん (@tontongeinou) 2020年9月17日
命題(A→B)が真の時に対偶(B否定→A否定)は真だけど、逆(B→A)はわからない。裏(A否定→B否定)は逆の対偶なので、逆の真偽と一緒。
リプ欄がわかりづらいので、ネタだとは思うけれど万一わからない人(8%もいた)は言葉よりイメージで把握したほうがいいんじゃなかろうか…と思い立ち、簡単ながら書いてみる事にした。
ネットで調べても、やれ論理記号だ真理値表だとやたら理屈理屈で畳み掛けてくる。これ、わからない人にとっては最早トートロジーの域だ。もっとシンプルだよ。
言葉の表現上「集合」などと書いてますが、本来は算数・数学の話ではないし、論理というほど大袈裟な話でもない。
全体集合【自然物】
部分集合【とんぼ】
〈定義〉自然物
自然界に存在するものの中で、 人間や人間の手によって作り出された物以外のすべてのもの。
〈定義〉部分集合
集合Aの要素はすべて集合Bの要素でもあるとき、AはBの部分集合という。
〈前提〉正しい…真と仮定
トンボであるならば自然物である
(A)であるならば(B)である
・・ではでは
(B)であるならば(A)である
おまけ
(A)でないならば(B)でない
(B)でないならば(A)でない
前件Aは後件Bの十分条件
後件Bは前件Aの必要条件
一番目は【逆】間違い…偽
二番目は【裏】間違い…偽
三番目は【対偶】正しい…真
ちなみに、コンサルタントの人達が大好きなロジカルシンキング基本概念の一つ「MECE(ミーシー)」などは集合概念になります。応用すればお仕事にも使えます。
では(@^^)/~~~また✨