副題:SEOと弊ブログの立場
タイトル通りなのですが、この度「はてなスター」を非表示設定にしました。
弊サイトはアドセンスを設置しているので規約上は収益を目的とした営利商用ブログと位置付けられるのかもしれませんが、少なくともマインド上は「NO!ビジネスブログ」になります。したがって所謂SEOを無視して書いてます。
私の商用サイト定義はCV(コンバージョン)最大化を企図する設計思想によって構成されるWeb(サイト及びブログ)です。
たとえば、同じ意味合いをもつ語句Aと語句Bが並んだ場合、アルゴリズムがAをピックするなら迷わずAを使用するべきところ、自分の作風都合でB表現を選択したら、これもはやビジネスじゃないですよね。
マーケティングやトレンド、世間の選好を発想したらそれは商品。商品を扱うサイトが商用サイト。
(当たり前ですね。)
しかし拙ブログはその立場にないですからPVを意識することがまずありませんし、そのため「オーガニック検索」を念頭に置いたキーワード選定や共起語などを練ったライティング構成などもとっていません。
SNS拡散の考すらありません。
<img src="○○" alt="○○">
こういうのも絶対使いません。
これらをブログ主題に陰伏させてしまうと逆算思考スキームに縛られてしまい目的達成の“ための”ブログ運営になってまうからです。
ブログを書くのではなくブログを書かされる。ブログは仕事じゃない。ミッションじゃない。
Google神ごめんなさい。
でも自分に嘘を付きたくないわけです。金持ちなんて目指してませんからね…
やや脱線気味の長い前置きになってしまいましたが、つまり「Google検索」や「SNS経路」での流入が少ない分、はてな市民ブロガー様のスターが物凄く嬉しかったわけです。ですから本当は非表示にしたくはないんですね。
実は最近、ある記事のタイトルを変更したのですが、私はURLにカスタムURLを使っているため記事タイトルを変更すると、必然的にパマーリンクも変更を伴うわけです。
仕方のない事なんです。
私はなんにも悪くない。
大切な事なので表現変えて二回言いました。
だがしかし!
ななな何と!!
設定変更した途端、当該記事に頂いていましたスターが全部消えて無くなってしまったのです!!
そして気付きましたよ。この一喜一憂、、ブログの「闇沼の際」を歩いていた自分に。
お金が欲しいからブログ書いてるんじゃない。スター欲しいから書いてるのでもない。(いや欲しいけども。)名誉欲求でもない。称賛もいらん。
他人との関係性の中にしか自己価値を存在させられない自分なんて。
これはいわゆる便所草。
世間の嫌われ者。
おそらく需要なんてない草花。
世間に需要(市場)のないコンテンツ展開はSEO・マーケティング戦士から叱られそうだが知ったこっちゃない。
便所草を見て私はとても綺麗だと思うから、美しいものは美しいと虚飾なく言葉にしたいだけなんですよね。なのでブログ界を覆っているSEOイデオロギーが正直めんどくさい・・
趣味ブログを書いている理由。
それはただの自己満足。
記事は商品と違う。
(作品とまではいわない)
それでよい。
だって一度きりの私の人生なんだから。
私の好きな故事
孫氏世録曰 康家貧無油 常映雪讀書
少小清介 交遊不雜 後至御史大夫
昔、東晋の学者で孫康と車胤という人がいた。若くして志を立てたが家は貧しく油も買えず、蛍の光や雪明かりで窓や机を照らして書を読んでいた。
そして後に見事、御史大夫となるのである。
出典
「蒙求」孫康映雪・車胤聚螢
※引用した原文は孫康のくだり。
訳は無理矢理合体させた意訳です。
原文には志云々は一語もありません。
蛍の光に照らされた明るい窓
雪明かりで照らされる机
詩情豊かな古典の文章が私は好きだ。
似た言葉で「井の中の蛙、大海を知らず…」というのがある。
似てない!
ぜんぜん意味違う!!
…と感じた人は、おそらく読みと共通項の括りかたが違う。無論、正誤の話じゃなく。
さしずめ私はブログ界の「井の中の蛙」なのだろう。
しかしながら、大海を知らない蛙の世界には“空の青さ”があるのだ。
井の中の蛙 大海を知らず
されど 空の青さを知る
マイ超大作「雪と愛」なんて世間の評価を気にしてたら書けませんよwww
※当面は非商用ブログ「マインド」を維持します。まだまだアホな記事を量産するつもりですから。