副題:陰謀論超えの謎理論
最近の出来事なんですが、社会保険料の労使折半は嘘である系の言説を肯定的に流布するイデオローグをツイッターで見てしまって。企業批判や会社負担増正当化へインセンティブ付けたいのか、なかには橘玲氏の著書から次の見解を引用してそう主張する人も。
あなたが毎月10万円の社会保険料を納めなくてはならないとすると、労使折半の原則に従って、半額の5万円は会社が支払ってくれます。これだけを取り上げて「社員になれば保険料の半分は会社持ちだから得だ」と考える人がいますが、これは大きな勘違いです。会社が支払う5万円は人件費の一部ですから、社会保険料の支払いがなければあなたがもらえるはずのお金だからです(社長がポケットマネーから出してくれるのではありません)。
『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』(橘玲、幻冬舎、P162)』
何度読み返しても【保険料の支払いがなければ従業員が貰えるハズのお金】理論を読み解けない。
社会保険料(厚生年金)の計算式
【標準報酬月額×厚生年金保険料率÷2】に20万、20%(いずれも仮の数字)をあてはめると従業員の差分は18万(労使折半分÷2がなければ16万)だが社会保険制度が廃止され双方納付義務から離脱した場合、自己負担分の2万のみならず、会社負担分の2万は本来従業員の取り分だから月給はトータル22万になる‥ということか。
この22万が本当の給与的な?
とにかく謎理論すぎて。
確かに社会保険制度なんてなくなれば会社は当該2万を負担する義務から解放されるわけだ。でも負担分2万の戻り先が会社の金庫じゃなく何故に従業員のポケット?
事業主視点だと(労災保険のように性質上やむない負担もあると思うけど、)賃金のような労働対償性のない社会保険料の折半義務は法律効果が発生させてるだけなので、法律効果消滅は事業主の人件費抑制にはたらくだけでは。