24-BLOG

行き場のない雑文

ルサンチマンと民主主義

自分の狭い経験上、古典好きのインテリ率高め。古典は知恵やヒントの宝庫だから気持ちわかるし安易に西洋かぶれしないのも好感もてる。

ただ東洋の故事成句は今で言う「切り取り」要素を含むので、インテリなら引用前に出典とされる典籍にあたって文の前後を念為確認してから、つまり文脈を確認してからお披露目するのが無難じゃないか。

なぜそう思ったかと言うと、ある人の「恒産無き者は‥」の使いかたに違和感を覚えたから。

【恒産無き者は恒心無し】
孟子「梁恵王篇上」

王曰‥
吾惛 不能進於是矣
願夫子輔吾志 明以教我
我雖不敏 請嘗試之

孟子曰‥
無恒産而有恒心者 惟士爲能
若民 則無恒産 因無恒心
苟無恒心 放辟邪侈

漢字辞典を引くとこうある。
恒産:一定の生業、財産、収入
恒心:一定不変の道徳心

新明解国語辞典だとこう。
恒心:金銭欲に迷ったりなどしてよからぬ事などを考えることの無い、きれいな心。

王への返答前段で、恒産なくしても恒心ある者(者:事柄、事物)は、“惟”(ただ、限定)士(学識徳行のある知識人)為(なす)能(できる)と言ったうえで、若(ごとき)民は‥で繋ぎ、恒産がないと放辟邪侈になりますよ、と言ってる文章。

儒学系の漢籍は統治者目線で述べる帝王学なので国民を下に見る上下の観念が色濃い世界。

政治に向かう思想としてなら必ずしも間違ってないんだが、現代社会は「統治者と被治者の自同性」原理がマストだから孟子から故事を引用して政治発言するインテリに葛藤を覚える。

まるで職業には貴賤があり、まるで貴賤による収入の多寡が遵法心や道徳心、きれいな心を作るんだと言わんばかりで。

まあ原文確認したところでその通り(惟士爲能)じゃないかと確信されて終わる気もする。国民のことを「民」と呼ぶ女性国際政治学者(TVタレント)の先生も実際いましたよね。

清貧がよいとも夢思わないし間違っちゃいないのだけれど、違和感を拭えず鬱屈したルサンチマンが募る。

私が若民だからか。
そう。私は若民だ。

断じて“エスタブリッシュメント”じゃないんだ。

これは偏見を自覚して言うのだが、知の出所が東洋・西洋と異なるだけで、「若民」に対する善導義務のようなものを謎に取り込んじゃってるインテリ自体は少なくないんじゃないか。

民主主義といったところで「インテリ(知識階級)民主主義」が限界なんだよな。独裁主義的専断は嫌うくせにインテリによる寡頭的・権威主義的裁断は好んでする。インテリはあくまで意思決定アドバイザリーであって、強者へ向かう弱者のルサンチマンに根差した「ポピュリズム(若民)」にこそ民主主義の本願である平等・公平・公正があるんだと思ってたけど、まぁ‥

***

なお、私はルサンチマンを悪いものと考えてないです。というか、私は「ルサンチマンを抱えてない」と宣言できちゃう人間を信じられない。内省のない人間だと思ってしまう。フランス革命がそうであったように大切なのはルサンチマンの消化方法だろう。己のルサンチマンを否定するほうが恥ずかしい。これは自己を映し出す鏡だと思うけど。

ルサンチマンの取り扱い例として反面教師にできる教材を一つ挙げるとしたら、小林よしのり先生のブログかな。

①多数を形成する諸個人②個人なき全体主義③前段の作用として不可避に生じる全体主義色‥

これらを混同する社会批評の多いことで知られる漫画家。彼の思想(また思想の原拠)だと、御自身の世界観に契合する人間だけが確立した個人と評される。

https://yoshinori-kobayashi.com/category/blog/
小林よしのり公式webサイト

御本人、ゴーマニズムなる造語で己のルサンチマンを否定するかもしれないが、社会/専門家(ここでは多数/強者の意)へのどストレートな罵詈雑言や暴言が目に余るのは鬱積したルサンチマンの落涙だろうか。私は鬱屈しても鬱積まで進行しない。

© 24-BLOG Repost is prohibited
I'm in a contract with Mikata 弁護士保険