〈 副題 〉
この世に普遍の正義なんてない
前記事「政治の季節だから」の続編になります。
最近(いや昔から)正義なる言葉がけたたましい。そしてそれをリベラルと称する人々が口走る。リベラルな人が正義の担い手などと思われたら堪らない。SNSを観察する限り、リベラリズムにかなり誤解があるようなので少し加筆しよう思う。未来の自分へメモとしても残したい。
(網羅的に把握されたいかた、私の理解や表現がおかしいと感じるかたは、どうか御自身でお調べくださいますよう。)
前回、リベラルは保守と対立しない。むしろ保守と親和的なのだと書いた。ではリベラリズムとは具体的にどういったものなのか。正義とどんな関係があるのか。今回はこのあたり、定義云々理屈ではなくイメージに訴えるよう直観的な形で記そうと思う。
リベラリズムを捉えるためには「価値相対主義(真善美における認識論的相対主義。概念相対主義とは異なる。)」を理解する必要がある。これはリベラリズム正当化の根拠となる重要概念で、諸個人の自由はなぜ要請(公理のこと)されえるのか?という問いかけへの一つの角度である。


雨とは、大気から水の滴が落下する現象で、降水現象および天気の一種。これは不変的な理解や解釈であって、日本人が観測しようとイギリス人が観測しようと喩え1000年後の人間が観測しようと1000年前の人間が観測しようと「雨」理解に異なりが生まれるとは考え難い。
【雨】Wikipedia
通常これを客観的(科学的)事実と呼ぶ。
では、この事実が「個人また社会」へ及ぼす意味や価値はどうだろう。
このように、全く同じ(客観的・科学的)事実からであっても180度異なる認識(真実)を認めうるのだ。
認識が異なれば経験が変わる。経験とは、外界認識の源泉としての感覚や知覚の作用によって与えられる内容のこと。つまり、経験が違えば脳内や心に構成される世界は必然として別れる。
では、どちらが正しくどちらが間違いなのか。また価値観に優劣はあるのか。
・・答えは「ない。」となる。
「上下/左右/前後/光闇」…すべて相対であって価値に絶対的優劣や正誤などない。等価である。
これが 価値相対主義 の考え方。
人の認識や事象の捉えかたは観測者の生活環境や立場、状況(個人的・社会的)で変わりうる。
…いやいや、いつ如何なる時も世界を貫く絶対的・客観的・普遍的に正しい価値「基準」や認識の「ありかた」が実在する。そしてそれは不易であり理性によって捉えられるのだ。
この考え方を 価値絶対主義 と呼ぶ。
リベラリズムは価値相対主義に立つ。そしてここから可謬主義や実証主義が導かれる。可謬主義とは「理性による推論の限界」や「私の認識が間違う可能性」を認める態度の事である。実証主義とは「絶対・普遍」などという超越者の実在を排除し、科学的観測事実に基づいた検証・論証のみを是とする態度の事である。集団・社会において、また自他の関係において、間違う可能性を前提にする限り、また科学的観測事実に基づく限り、自己認識上の絶対正義など主張しえないし他者の正義を否定しえない。(主張また否定しうるのは、科学的事実や推論に基づくファクトや論理の当否についてのみ。)
「主張しえない」
「否定しえない」ならば
互いに「正義」を取り合う
諍いはもう止めましょう
裏もまた真なり
個人対個人でも
国家対国家でも
この構想がリベラリズム
直線も距離も思い込みなのだ。
Just wanna leave this here
imgur.com…このように、本来リベラリズムの云う自由とは、「互いの不当(強制・強要等)干渉や束縛から私領域の自由」を確保しようとする消極的自由(➡️バーリン自由論)であって、ある理念の実現を目指して個人あるいは集団を形成し、国家社会に対し運動等を通じその意思や理想を実現してゆく事で自由を確保する積極的自由(➡️グリーン自由論)を指すものではない。なぜなら、これは同意なき他者の私領域をも国法で強制的に制約するという反作用があり、本来リベラルがもっとも忌避する行為だからだ。
…本来、自由主義は私的自治に基づく(国家意志の介在しない)自律的秩序形成を志向しますから国家介入を極度に嫌うはず。
しかし現在主流のソーシャルリベラリズムは積極的自由に立つために容易に他者の私領域へ社会的介入を行い法規制しようと運動する。
私には全く意味がわからない。
なお、リベラルは上述した目的と限度の範囲における相互干渉を認める。(契約とか。)それすらも妨げられたら誰も合意形成を企図できず、世の中が無秩序になってしまうから。
ここで二種類の自由の原理の矛盾を特定することができる。積極的自由は消極的自由を破壊する可能性があり、潜在的に常にこの二つの自由の原理は対立している。バーリンは民主主義において多数者が積極的自由に基づいて専制的になり、結果として消極的自由を侵害する危険性を危惧しており、消極的自由を権利として保障する意義を主張した。リベラリズムは正義それ自体(正義や価値の実質、具体的内容、ありかた等)を決して他者へ向かって主張しない。なぜなら正義の中身へ介入(自己主張)した瞬間、それは価値を統制・束縛する全体主義的作用を生み、自由の反対方向へと社会の歩みを進めてしまう。
【自由論(バーリン)】Wikipedia
(前回と同じ言葉になるが)
典型例は、戦前の日本
主張:自分の意見を相手に“認めさせようと”して強い調子で言い続けること。
意見:ある問題についての個人の考え。
新明解国語辞典
以下簡単に…
○ヒュームの法則
事実の言明(事実判断)
記述文「~である」から
価値の言明(価値判断)
規範文「~すべき」は導けない
「べき」とは当為の事で、いつ如何なる時、誰が判断しても当然にそう結論づけられる、という意味です。これは全称命題で個人的な価値判断の事ではありません。
◯認知主義・実在論
〈道徳とは事実である〉
道徳的事実は事実である以上、人間の心の中の存在(観念)ではなく世界に厳然と実在する。実在する以上、当然に認知可能である。とする立場。
◯非認知主義・反実在論
〈道徳とは観念である〉
道徳観は観念である以上、人間の心の中にしか存在せず道徳的事実など世界には実在しない。実在しない以上、当然に認知不可能である。とする立場。
つまり、私たちの道徳的判断(観念)は「世界にどうあって欲しいか」という「欲求」を述べたものでしかない。
○実在
結び
我々日本人にも同様の哲学がありますので仏教の言葉だけれど紹介します。
(本当は使いかた違いますが。)
「一水四見」「一境四心」
同じ水でも見方によって四通りに見える。という喩え話。
人間にとっては命を紡ぐ飲み水。魚にとっては住処であり餌を求める生活の場。天人にとっては透き通った水晶の床。餓鬼にとっては飲もうとした瞬間炎が燃え上がる膿の流れ。
心象観念として個人の内側に存在する「何か」を、他人が観ることはできない。
つまり、正義なんて「※実在」しないのである。個人の内側にしか存在(現象)せね「何か」へ、神・悪魔・正義・倫理・道徳・善悪…と名を与えたところで他者に向かってその実在を主張したって仕方がないのだ。
「正義なんてない。」
という言明を「中二病」と揶揄する向きもある。しかしないものはない。あると駄々こねるのはとても児戯的だ。
事実は一つ。真実は人の数だけ
※実在(普遍態)の否定であり存在(限定態)否定ではない。
限定態としての正義や善悪を存在で語ることに異論はないが、まさに文字通り存在レベルに限定される。
事象ごとに異なる個別の実体、分量、性質、関係、場所、時間、位置、状態、能動、所動、様相(存在性/可能性/蓋然性/必然性/偶然性の判断及び判断のありかた)等を一般化できない以上、正義の外延を画定するのが精一杯だ。普遍態としての正義はないよ。
「普遍だから規範的に正しい‥」なる宗教じみた二重の不当仮定に目を瞑った一般化は布教活動そのもの。自明性の枷鎖をセンテンスに解きほぐし検証してゆかないといけない。
存在
主観的な認識として意識上に顕現する現象。外界の「ナニか」を対象化したとき純粋感覚作用として心に現れる内容(知覚表象)であり、記憶として保存され未来に再現される。実在に対し、可変・相対・依存(関係性)である。実存。「無い」概念の内実。未来とは、今この瞬間という刹那の連続における「今この瞬間」の後者である。
実在を含意させる場合は用語区別のため「存在者」を用いる。
実在
意識者の主観的認識に依らずに特立する現象の本体。普遍にして存在を真に存在あらしめる絶対不変の実体。本質。「有る」概念の内実。※理性によって到達可能とされるが理性主義の主張は非科学的なので私は距離を置く。意識の外側を観察・観測するなど原理的に不可能だし、これアプローチが異なるだけで宗教と目指す対象(人の意識を超越した存在)が変わらない。後述するチェスタトンの言葉を借りるならば理性主義は狂人への道だ。
クオリア
主観的な認識として意識上に顕現する現象の感覚質。現象の側面。存在の内容物(引用画像ならピー音の部分)は言葉などによって“ある程度”客観化可能であるが、感覚の質については当事者以外、観測不可能である。また音とは音波であり振動であるから、ここから耳(鼓膜、蝸牛)→脳内電気信号に至る発生機序は科学的に観測可能であるが、現象のクオリアはクオリアを体験する当事者にしか観測することはできない。Wikipedia【クオリア〈音のクオリア〉】より画像引用
・
ある詩人の味わい深い言葉
ギルバート・キース・チェスタトン
この街のどこかで
紀元前から繰り返される
正義の奪い合いが
幕を開けるのだ
無宗教者による神なき宗教戦争
異端者狩りが
人の違うを怒らざれ 人皆心あり
心各執るところあり
彼是とすれば 則ち我は非とし
我是とすれば 則ち彼は非とす
我必ずしも聖に非ず
彼必ずしも愚に非ず
共に是れ凡夫のみ
憲法十七条 聖徳太子